青汁を温めると効果半減?おすすめの飲み方やコツ

  • 2019年9月13日
  • 2020年2月18日
  • コラム

粉末タイプの青汁の一般的の飲み方は、水・牛乳・豆乳などで割ることが多いです。

ですが中には「朝から冷たいの飲み物は飲みたくない!」「冬はホットにしても大丈夫?」など青汁を温めて飲みたいと考える人もいます。

しかし青汁を温ると効果が半減するのではないかと、心配ですよね。青汁は健康のために飲んでいる人が多く、青汁の味そのものが好みで飲んでいる人は少ないでしょう。だからこそ青汁を飲む時に、効果が半減してしまうことはしたくありません。

この記事では、青汁を温かくしてぬるま湯で飲むコツについてお伝えします。

青汁をぬるま湯で温めるのがベスト

青汁ホット

青汁の説明書きにも、お湯割りなどの方法は載っていないものが多いです。
それは青汁に含まれて栄養価を失わず最大限の効果を出すには、水や牛乳などで割った冷たい青汁の方が効果があるからです。

青汁には熱さに弱い栄養成分、酵素・カロテン・ビタミンC・ビタミンE・ミネラルなどが含まれています。そのため温める飲み方は、あまり推奨されていません。

粉末タイプの青汁に大きく2種類の製法があり、「加熱処理」と「非加熱処理」があります。
非加熱処理は熱を加えない手法で、より栄養価が凝縮することができます。

その為高温のお湯やホットミルクなどに粉末の青汁を割ることで、その効果が得られなくなりますが、ぬるま湯で温める場合は栄養素の破壊もほとんどないので、温かくして飲みたい場合は人肌ほどのぬるま湯で青汁を作ってみましょう。

青汁は温めて飲める

青汁は温めて飲むことはあまり推奨されていませんが、温めて飲むことが悪いことではありません。
高温で青汁を割るのはおすすめできませんが、人肌の温かさのぬるま湯で青汁の粉末を割ることが最小限の栄養素の破壊で抑えることができます。

また温めた青汁をすぐ飲むことで、栄養素は破壊される前に摂取することができます。

青汁をぬるま湯で温かくしたら効果半減する?

「青汁を温めて飲むと効果半減するのでは?」と心配する声がありますが、人肌に温めたお湯や牛乳などで割る場合は効果がほとんど落ちません。
また温かかくすることで、体にもいい効果があります。

・便秘解消になる
温かい青汁で腸内環境をよくすることで、便秘解消に期待できます。冷たい青汁はお腹を壊してしまう方には、無理して冷たいのを飲むこともないでしょう。
人肌に温めた青汁を飲んで、体が一番しっくりくる飲み方がおすすめです。

・睡眠効果を高める
青汁にはメラトニンが含まれているので、睡眠の2~3時間前にのむことが睡眠が促されて快眠することができます。また不眠症にも効果的です。
ホットミルクやコーンポタージュなどに混ぜてむるのもおすすめです。

管理栄養士や料理研究家の方が作る青汁アレンジレシピも公開しています。
グルテンフリーや炭水化物を控えたローカロリーデザートもあるのでダイエット中におすすめなレシピが豊富です。

青汁アレンジレシピ

 

実は青汁と組み合わせてはいけない薬があるのをご存じですか?今後、青汁を飲もうか検討されている方は是非チェックしてみてください。

【薬剤師監修】青汁と一緒に飲んだらダメな組み合わせは?1日どれくらい飲んだらいいの?飲みすぎは?

 

まとめ

青汁の効果は、メーカー・原材料・加工過程などによって変わってきています。現在では青汁市場も年々拡大しており、どのメーカの青汁を選べばいいか迷うこともあります。

イラストでわかりやすく青汁の選び方も記事にしているので、こちらも読んでみてください。

関連記事

以上、4つのポイントを確認しつつ青汁を選んでみてくださいね。 編集部が選ぶ青汁ランキングページもおすすめです。[…]

青汁の選び方

青汁を温めて飲むコツは、人肌の温かさのぬるま湯で青汁を割ることです。そうすることで栄養素の破壊を最小限に抑えることができます。

毎日野菜を買うのは高いですし、買っても余ってしまうなど、毎日野菜を取るのは忙しい現代人には難しいです。
青汁の魅力はその栄養価が豊富なことですので、なるべくその栄養価を壊さない飲み方をして健康的に毎日をイキイキ元気に過ごしましょう。