現代人はパソコンやスマートフォンの普及で、目を酷使しています。目の疲れからくる頭痛などに悩まされていませんか?「まずい、もう一杯!」でおなじみの青汁ですが、目の疲れにも効果が期待できることをご存知でしょうか?今回は、青汁の目に対する効果に注目したいと思います。
青汁に含まれるルテインが眼に良い
青汁の主原料として、大麦若葉やケールなどが使用されていますが、これらの緑黄色野菜には「ルテイン」というカロテノイドの一種が含まれています。
人間の体内にもルテインが存在しますが、特に眼に多く存在しています。眼中のルテインは、有害な光を吸収し、目を守ってくれているのです。パソコンやスマートフォンを見ている時間が長い方はブルーライトなどの有害な光を眼で受け続けているので、ルテインをしっかりと摂取する必要があるのです。
しかし、現代では食生活の偏りによって、ルテイン不足に陥っている方が非常に多い傾向にあります。ルテインが不足すると、眼の病気である白内障や緑内障、黄斑変性症などを引き起こす可能性が高くなるのです。
ルテインは体内で合成することができません。そのため、外から摂取することが大切になります。しかし、緑黄色野菜を積極的に摂取するのが難しい場合もありますよね。そこでオススメなのが、青汁です。
ケールにはルテインが特に豊富に含まれている
青汁の定義は「生の緑葉野菜を絞った汁」とされています。緑葉野菜という括りなので、主原料が何であっても「青汁」と言います。
しかし、緑葉野菜にはルテインの含有量に差があり、特に「ケール」は緑葉野菜のなかでも圧倒的にルテインを含んでいるのです。ケールの次にルテインを含む緑葉野菜がほうれん草なのですが、ケールにはほうれん草の約2倍の量のルテインが含まれています。
ルテインが含まれている青汁の選び方
眼に良いルテインはケールに豊富に含まれているため、ケール入りの青汁がおすすめです。最近ではクセがなく飲みやすい大麦若葉が使用されていることが多いので、ケール・大麦若葉どちらも入っていると飲みやすく、目にもいいでしょう。
ほうれん草もルテインが含まれている緑黄色野菜なので、ケールが主原料の青汁に、ほうれん草も配合されていたら更に良いでしょう。ケールに含まれるルテインに加え、ほうれん草からもルテインが摂取できます。
ほうれん草が青汁に含まれているイメージはあまりないかもしませんが、意外にもほうれん草が含まれてえいる青汁は多いので探してみてください。確認方法は原材料表示を見るか、パッケージにほうれん草の写真や絵柄があるか見るようにしましょう。
まとめ
青汁に含まれるルテインの効果について、ご紹介しました。
冒頭でお話ししたように、現代はパソコンやスマートフォン、テレビなどが普及しているので、毎日眼を酷使しています。そのため、眼を回復させるための栄養素が必要になります。それが、ルテインです。
青汁は手軽に始められますし、ルテインを豊富に含んでいるので、眼の疲れで悩んでいる方はぜひ試してみてください。